8月 11 2011

AV黄金列伝 < AV女優

暑いよぅ。そんな暑い中暑苦しい(?)タイトルですが、本ですよ!本。

av女優&av黄金列伝

物心ついた頃から私は、人間の身体の身体性と付随する精神性の関係が好きだった。

なーんて言い方すればいかにも賢げだけど、

要するに、身体性with精神性の真骨頂=性をとりまくあれこれが魅力的なのですよ。

(ぶっちゃけた)

社会的な役割と、動物的な役割と、心に及ぼす影響と、発露の仕方。

どれをとっても人間のなにか根本的な業みたいなものを感じるから。

そういうエロいものって時にどぎつくて、下品で、汚いけれど、

自分にも備わっているものだから目を背けてもいられないしね。


まあそういう趣味(趣味?)もあって、性を売り物にするっていう

太古の昔からある一つのやり方にも並々ならぬ興味があるわけですよ。

で、一応エロ本>ビニ本>アダルトビデオのエロ系パッケージの盛衰と

思春期とかががっつりかぶっちゃってる年代だからさ。

女といえど、アダルトビデオの2本3本はみている世代な訳ですよ。

…ごめん、嘘!、世代でくくるのは無理があった!

むろんそんなの興味ない子も多いと思うけど!

そんな私的背景があってのこの2冊。共に、いわゆるAV業界の人々のインタビュー集、2冊です。


あとちなみに古今東西、娼婦ってものにも興味がありますし

おかしな性癖の人とかにも興味があります!(いらないカミングアウトw)

まあこんなこと書いちゃって変なコメントとか来たら泣くけどね!


さて、読み物としての、好みは完全に「AV女優」のほうに軍配。

文体とかも、なんだろ「AV黄金列伝」のほうが妙にエモーショナルで、

いえ、馬鹿にするんじゃないけど、もうちょっと汚いところ書かないとって思っちゃう。

一番私の知りたいところ(言語化するの難しい)が全然かいていなかったんだよね…。

なんていうか、凄み?がもっと伝えられればいいのになっていうか。

「AV女優」のほうが凄みがある。生きている、凄み。生きていくことの、凄み。


著者の方が冴えないおじさんみたいで(失礼なw)基本的に女の子達を

わかりたい、伝えたいと思いつつも、結局わかることなんて出来ない

だけどそれは、そのことも含めて人間なんだよってそういう感じが漂ってくるのが良かったかな。

女の子一人一人のインタビューが、いろいろな色の人生で、

その味は甘かったり苦かったりするけれど、

そういう短い物語をいくつも読んでいるようなかんじ。

AV女優って聞いたら皆が思いがちな凄惨な過去の話もあるけれど、女の子達は皆逞しい。

べつに何の教訓もなく、だけど生きてくことそのものには

そんなこと、全く不必要だよねと軽やかに思わせる女の子達の姿。

もちろん、インタビューをもとに再構成されているわけだから、

より物語的に見える部分もあるけれど、それもまた見事だなあと思う。


だけどこういう題材の本は、やはり読者(=私)が女であるっていうのは

どうしても受け止める部分を左右するからレビューが難しいよね。

男の人が読むとまた、全然違う印象を持つのかもしれないし。

AV女優 (文春文庫)AV女優 (2) (文春文庫)AV黄金列伝 (文庫ぎんが堂)


7月 22 2011

表現の骨太さ「予告された殺人の記録」

昨日テレビに西村賢太氏が出ていたぜ。吾郎ちゃんといっしょに。

鶯谷の3畳間に吾郎ちゃんと西村氏。すごい組み合わせw

そういえば西村氏の私小説も読んだなあ。

もうね、世の中と女への呪詛が綿々と綴られてるんだけど、おもしろかったわ。

もうほんとろくでもないんだけど、ああいう男、嫌いじゃない。

嫌いじゃないっていうか、ああいう鬱屈はよくわかるなあというか。

私も根はあんまかわらないからね!そのあたりが私のダメなところなんだな!


とかいいつつ今日もまたガルシア・マルケスさんのレビューだよ!

予告された殺人の記録

この方の小説は癖があるのかもしらんが、

後年になればなるほどやはり読みやすい気がする。

慣れかも知らんがな。登場人物が多いのにも慣れてきたし!


しかしこれは、なかなかの傑作でした。

「百年の孤独」の次に面白い気がする。

なんつーか、運命?のやるせなさと理不尽さと謎を感じるお話。

今回はマルケスさんにしてはめずらしく(?)話自体もおもしろい。

いや、べつにマルケスさんの書く話が面白くないとはいわないけどw

この方の本、あらすじを話してもぜんぜんおもしろさが伝わらないからね。


そう考えるとこの方の魅力はやっぱり表現力だなあと思うのですね。言葉の選び方。

湿気や渇きを、その物語の空気が匂いたつような表現。

酩酊感があるから癖になるのかね。

それはともかくこれは、実話ベースのお話。

こういう事件があるのも南米っぽいぜ・・。

現代日本が忌み嫌い退けた男性上位にして土着的ワールド。

それはそれでしんどい世界やなとは思うけれど、

かといってでは、現代日本がしんどくないかといえば疑問。

結局女はどこの世界でもしたたかに生きていくのですね。毎月血を垂れ流してね。

予告された殺人の記録 (新潮文庫)


7月 12 2011

愛ってなによ。「悼む人」

あ つ い 。

思わずとろけた体勢のまま日々を過ごしている今、私の友はスカパーのチャンネルたち。

今一番かわいいのはメンタリストのリグスビー。あんな部下欲しい。

いきなり分かる人にしか分からない話題ですが、とはいえ、今年の夏は見たい映画もそこそこ。

Super8でしょー、マイティソーでしょー、ハリポタでしょー。

ハリポタとか終わりますね。寂しい。本が終わったときも寂しかったけど、

映画も終わっちゃって、キャストの子たちも大人になっちゃって、寂しい。

ワールド・エンドですよ。ハリポタ・ワールド・エンド。

世界的に興行をあげられるシリーズの後釜はなにになるんでしょうかね。


とかつらつらと書き連ねればキリはないですが、今日のレビューはこれ。

悼む人

天童荒太さんといえば「永遠の仔」ですが、この方の小説は

なんと言うかちょっと宗教性を感じさせるところがあるような気がする。

特定の何らかの教えとかではないけれど、まあ、家族とか死とかそういうのを扱うからね。

しかしそういう題材を扱ったところで全く宗教性を感じさせない方もいるわけで、

そういう意味では好みが分かれるんではないかと思う。

わたしも、実はそんなに好みでは、ない。

いや、「永遠の仔」とか傑作と思いますけど。


で、わたしがどうして宗教的な愛の話をうさんくさく(うさんくさく?)思うかということが

この小説が割と肉薄していたので、これはちょっとおもしろかった。

その矛盾に、そうだよね、苦しむよね、普通ね。って思って。

天童さんもそういうの考えて書いたんだろうなあと思って、

それを考えることでこういう小説になったことはともかく、面白いなあと思ったのですよ。


んーと、要するに、「特定の誰かを深く愛すること」っていうのはのみならず、

「その他大勢の人間と、特定の愛する人を区別する」っていうことじゃんか。

家族愛だってそうだよね。家族、と他人、は区別する。

でね、人間愛っていうのは、「すべての人を平等に愛する」ってことでしょ。

ところがそれって、裏返せば「誰も特別ではない」=「誰も愛さない」ってことでもある。

すべての人に愛を与えるというのが、可能かどうかはともかく、

そうでありたいと願うことは、特定のつながりを否定することにもつながる。

宗教は「隣人を愛せ」とか「執着(愛もその一種として)を捨てろ」とかいろいろいいますが、

この辺の矛盾は、人間は捨てきれないんじゃないのかなあ。

がっつりと納得のいくこたえを返してくれた教典はいまのところありません。

(余談ですが太宰治の「 駈込み訴え」はこの辺りをついた秀逸な読み物ですな。

青空文庫にあります。青空文庫最高!)


でね、「愛」ってなによ。ということになるのですよ。

「愛」は「善」か「悪」かも曖昧になるわけですよ。


この小説読んでるあいだ、その辺りのことを割と終止考えてました。

とはいえ、お話としてすらっと読めてしまうところはさすがでありますが。

まあ、面白さは「永遠の仔」のほうが遥かに上。

悼む人