4月 6 2012

あれやらこれやら

春めいてまいりました。

お仕事もちょっと落ち着いたり落ち着かなかったり(どっち)したので

合間合間のあれこれを備忘録的に。




最近読んだものでおもろかったもの。

おどろきの節操のなさのにじみ出るラインナップ。


○『パレード』 吉田修一

あー、『悪人』のひとかあ。とか読み始めて気づいたわけですが、

このひと、人の悪意書くの上手いよね。

それもなんていうか、恣意的な悪意じゃなくて、どうしようもない哀しい感じの悪意。

日常の中に紛れ込む悪意。悪意…っていうかなんだろ、澱み?かな。

これも舞台になったり映画になったりしていますよ。

映画も舞台もなんか知らんがやけにキャストが豪華ですが、未見。


○『吉原手引草』 松井今朝子

直木賞とってるんだー。へー。

これね、読んだことがあったっぽい。

てことに最後のオチ(オチっていうか…)のへんで気づいた。

健忘症甚だしい。2回目も面白く読めましたよ(おい)

吉原の風俗がよくわかる構成は、興味ある人にはたまらないねー。

これはでもあまりどぎつかったり、おどろおどろしかったりしない淡々とした吉原。


○『3月のライオン』7巻 羽海野チカ

そしておもむろに漫画。

将棋とかね、知らないんですよ。ルール。

したがって面白いと噂の『月下の棋士』も未読だし、ずっと食わず嫌いしてたんだけど。

うっかり読んでみたらすごいおもしろかったせいで、新刊心待ちにしてた『3月のライオン』。

羽海野先生はさすがよのぅ。キャラがイキイキしてて将棋知らなくても全然読めるー。

新刊は私の好きな二階堂が病欠(?)であんまでてこなかったのが残念だけど、

話の流れ上仕方ないね。

今回一番かっこ良かったのはひなたちゃんの新しい担任の先生。

この漫画はおっさん〜じいさんがかっこええですな。


あとはー、『ヴィンランドサーガ』が農民生活に不穏な雲行きがあったり、

『姉の結婚』の痛々しさのあれこれに苦しくなったりしてました。

文章おかしい。まあいいや。

漫画はあいかわらず大スキ。




なぜか今になってちゃんと見た、『ゴッドファーザー3部作』

あんだけアホみたいに映画を見ていた大学の時に、

「マフィア映画とかww」とか言って食わず嫌いしてしていた自分を殴りたい。

『男たちの挽歌』とか面白かっただろーがっ。


Part1とか私が生まれるより前の映画なんだけど、面白かったわ!

全然古い感じがしない。いや、古いんだけど、物語が色あせてないのかな。

3部作全部見ましたが、1と2がやっぱり面白いね。

マーロン・ブランド/アル・パチーノ/ロバート・デ・ニーロですよ。。

で、密かによく見ている『クリミナル・マインド』にでてくるおっちゃんが

そこそこのチンピラ役とかやっててビビったっていう。




つぎ、美術関係。

あいもかわらず森美術館の会員なんだけど、

去年はあまりいいのをやらなくてしょんもりしており、久々の森美。

相変わらずの予備知識無しでいってみたら、一番はじめに触手系のかぶり物があって

草間弥生かと思いました。ところがどっこい、この人全然おかしくないね。

ものすごく理性的かつ論理的な考察の結果、

できあがりが草間弥生だったりエヴァンゲリオンなだけだった。

嫌いじゃないです。

で、あいかわらず森美はMAMプロジェクトがおもしろいんだよねー。

今回の映像作品(ホー・ツーニェン)もおもしろかったよ。。


その他はルドン。幻想系の絵が好き。蜘蛛とか。目玉とか。

ジャクソン・ポロックもさっさと行かないと、終わってしまいますね。



パレード (初回限定生産) [DVD]

パレード (幻冬舎文庫)

3月のライオン 7 (ジェッツコミックス)

ゴッドファーザー コッポラ・リストレーション ブルーレイBOX [Blu-ray]



2月 8 2012

くノ一キタよ、これ「梟の城」

3日連続更新ですよ!奥さん!

そりゃ雨や霰も降るよね!

(時間のある時にまとめてアップしないとどんどん忘れるからね‥)

演劇→映画ときて次は本です。


あ、本といえば話題の代官山TSUTAYA(蔦屋の表記の方が好みである)にもいったよ。

いいね、あそこはいい。なんなら一日中いられる素敵空間。

ネットで本を買うことも多くなったけれど、身体と直結したアーカイバとしての

本屋とか図書館ていうのはやっぱり素敵だよなあ。

たとえばハリポタならマダム・ピンス、

スターウォーズならジョカスタ・ヌー(ジェダイ公文書館の管理人だよ!)のように、

図書の番人ていうキャラクターはいいなあー。そういうのやりたいわ。

キャラになると、たいがい婆さんだけどね!

んで、今日も話が止めどなくそれていくっていうw


梟の城

「甲賀忍法帳」→「忍びの国」ときての司馬遼太郎御大登場。

はちゃめちゃからだんだん重厚感を増していくという謎のチョイスw

とはいっても忍者ものっていう時点でもう、いろいろとアレなんだけどね。


おもしろかったです。そして意外なことにハッピーエンド(?)ですよ‥。

小萩と木さる(さるって‥)っていう女の忍者が出てきますが、

この二人がいいキャラです。木さるちゃんカワイソスだけども‥。

その分主役の男二人(重蔵と五平)の魅力は、

忍びの国の無門や甲賀忍法帳のほぼ人外的な皆さんには及ばないかなあ。

あれね、忍者ものとしての滑稽なエンタテインメント性を考えるとね。


映画にもなってるらしいんだけど、どうも評判がイマイチなので見ないことにする。

キャスティングもピンとこないしなあ。五平は成宮君とかでしょ!(映画化の時期を無視した発言)

まあね、これ文章だから面白いけど映像化したらいろいろ「え‥」って思うような気はするしw

映像はもう、ハチャメチャな方に振り切るか、シリアスにするかしかないものね。

梟の城 (新潮文庫)


7月 12 2011

愛ってなによ。「悼む人」

あ つ い 。

思わずとろけた体勢のまま日々を過ごしている今、私の友はスカパーのチャンネルたち。

今一番かわいいのはメンタリストのリグスビー。あんな部下欲しい。

いきなり分かる人にしか分からない話題ですが、とはいえ、今年の夏は見たい映画もそこそこ。

Super8でしょー、マイティソーでしょー、ハリポタでしょー。

ハリポタとか終わりますね。寂しい。本が終わったときも寂しかったけど、

映画も終わっちゃって、キャストの子たちも大人になっちゃって、寂しい。

ワールド・エンドですよ。ハリポタ・ワールド・エンド。

世界的に興行をあげられるシリーズの後釜はなにになるんでしょうかね。


とかつらつらと書き連ねればキリはないですが、今日のレビューはこれ。

悼む人

天童荒太さんといえば「永遠の仔」ですが、この方の小説は

なんと言うかちょっと宗教性を感じさせるところがあるような気がする。

特定の何らかの教えとかではないけれど、まあ、家族とか死とかそういうのを扱うからね。

しかしそういう題材を扱ったところで全く宗教性を感じさせない方もいるわけで、

そういう意味では好みが分かれるんではないかと思う。

わたしも、実はそんなに好みでは、ない。

いや、「永遠の仔」とか傑作と思いますけど。


で、わたしがどうして宗教的な愛の話をうさんくさく(うさんくさく?)思うかということが

この小説が割と肉薄していたので、これはちょっとおもしろかった。

その矛盾に、そうだよね、苦しむよね、普通ね。って思って。

天童さんもそういうの考えて書いたんだろうなあと思って、

それを考えることでこういう小説になったことはともかく、面白いなあと思ったのですよ。


んーと、要するに、「特定の誰かを深く愛すること」っていうのはのみならず、

「その他大勢の人間と、特定の愛する人を区別する」っていうことじゃんか。

家族愛だってそうだよね。家族、と他人、は区別する。

でね、人間愛っていうのは、「すべての人を平等に愛する」ってことでしょ。

ところがそれって、裏返せば「誰も特別ではない」=「誰も愛さない」ってことでもある。

すべての人に愛を与えるというのが、可能かどうかはともかく、

そうでありたいと願うことは、特定のつながりを否定することにもつながる。

宗教は「隣人を愛せ」とか「執着(愛もその一種として)を捨てろ」とかいろいろいいますが、

この辺の矛盾は、人間は捨てきれないんじゃないのかなあ。

がっつりと納得のいくこたえを返してくれた教典はいまのところありません。

(余談ですが太宰治の「 駈込み訴え」はこの辺りをついた秀逸な読み物ですな。

青空文庫にあります。青空文庫最高!)


でね、「愛」ってなによ。ということになるのですよ。

「愛」は「善」か「悪」かも曖昧になるわけですよ。


この小説読んでるあいだ、その辺りのことを割と終止考えてました。

とはいえ、お話としてすらっと読めてしまうところはさすがでありますが。

まあ、面白さは「永遠の仔」のほうが遥かに上。

悼む人